足の小指の付け根が痛い!その痛みいつまで我慢し続けますか?外反母趾?もしかすると内反小趾なのかもしれません。

小指の付け根が痛い!気づけば赤く腫れている!!!
虫刺され?なんか変な菌に感染していなければいいけど・・・

こんな困った症状が出た時に、すぐに病院で受診できれば良いのですが、仕事で忙しくてそんな時間取れないよ!という方も多いと思います。

その足の小指の付け根に感じる痛みは、もしかしたら内反小趾が原因かもしれません。

ここでは内反小趾の症状と、なぜ内反小趾になると小指の付け根が痛くなるのか?その原因についての解説と、セルフチェック方法&効果的なセルフケア(ストレッチ)をご紹介していきます。
ぜひ、最後までお読みくださいね。

あなたの足の小指は、内側に曲がって付け根が痛くありませんか?それは内反小趾(ないはんしょうし)なのかもしれません。

右図のように外側にボコっと出っ張った足の付け根部分が痛い状態が内反小趾です。

内反小趾をそのまま放置していても、自然治癒するどころか、足の小指が隣の薬指に食い込んでしまい、ますます付け根の痛みが強くなることもあるのです。

歩行時に足の付け根部分の痛みを避けることでバランスを崩し、よろけて躓いたり、全身に疲労が蓄積されるのも内反小趾の症状であると考えられています。

内反小趾の症状に該当する方は、症状の改善を促すと共に、原因を取り除いていくことが大事です。

内反小趾を引き起こす原因とはいったい何でしょう?

内反小趾になる方の多くは、ご自身の足に合っていないサイズの靴を履いている場合が多く見受けられます。

また、内反小趾は、足裏のアーチが崩れることでも起きやすい症状です。
足裏のアーチが崩れる事で、足全体が横に広がり、足の小指が靴に押されて内反小趾が促されるという仕組みです。

特に爪先が細い形状のハイヒールなどの靴も内反小趾を引き起こす原因のひとつです。

あなたの足先はこんな状態で悲鳴を上げていませんか?

内反小趾を日常的に引き起こしている原因とは?

毎日足に合っていない靴に加え、実はインソールが足に合っておらず、足裏のアーチが崩れてしまう事も内反小趾を引き起こしがちです。

そして、着圧の強いストッキングや筒状靴下を履いている方は、足先に負担が多くかかっていませんか?
立ち仕事の方などは好んで着用される方も多いようですが、内反小趾を促すアイテムの一つでもありますので、注意が必要です。
また、歩き方を見直すことも大きなポイントとなります。
歩く際に、足の指がどのような状態になっているか意識していますか?

着地や踏切の際、足指で地面を捉えていますか?

足指をうまく使えていない歩き方を続けていることで、足裏のアーチが崩れてしまい内反小趾になることが多々あります。

靴の中で滑りやすいストッキングを履いて、合わない靴を履き、足指を使わない歩き方を続けていると、ますます足裏のアーチが崩れて足が広がり、足の小指が靴や靴下と擦れやすくなります。

あなたの足は大丈夫?内反小趾を予防・早期発見のためのセルフチェックをしてみましょう。

用意するもの◆
長い鉛筆やペン、または定規
①足の外側(小指側)に用意したペンや定規を直接当ててみてください。
②足の側面から足の小指までぴったり密着するか確認しましょう。
③足の小指のところに隙間があるようでしたら内反小趾の疑いがありそうです。

いかがですか? お風呂上がりのリラックスタイムなどを利用して、日常的にセルフチェックを行ってみましょう。

内反小趾に効果的なセルフケアはどんなものがあるでしょうか?

・足先に負担がかからない高さのヒールの靴を履く
・足の形とサイズが合う靴を選ぶ
・ストッキングや靴下を選ぶ
・足指を使った歩き方をするため、小股でしっかりと歩く
・足裏のアーチが崩れないよう、足の筋肉を鍛える
・足指のストレッチを行う

自宅で簡単セルフケア①足指伸ばしストレッチ
一日中、窮屈な靴の中で頑張っていた指先を労わってあげましょう。入浴後などの血行が良くなっている時にセルフチェックを行うことが有効です。
血流・リンパの流れを良くすることで、冷え性やむくみの改善にもつながりますので、ぜひセルフケアを行うことをおすすめします。
①床や椅子に座って裸足になります
②足指の爪の生え際を指でつまんでつま先を刺激する
③足指の裏側の付け根を掴んでつま先までグーっと押して血液を流すようにする
④親指が終わったら足の小指まで1本1本やってみましょう

自宅で簡単セルフケア①毎日続けて効果大。足指健康運動
※重度の内反小趾にはおすすめできませんので、①から慣らして行ってみましょう。
①床や椅子に座ります
②足指の間に手の指を入れます。
③手指はじゃんけんのグー。足指はじゃんけんのパーのような形で、数秒間しっかり足指全体をギューッと包むようにします。
④足指を伸ばすように手指をゆっくり広げます。このように足指のつけ根を刺激することで、血行もよくなります。

※足指のつけ根までしっかり深く手指を入れるのがポイントになりますが、痛みを感じる方は、最初から無理せずできるところからやってみましょう。

足指の痛みや疲労には足指元気くん

まとめ

・内反小趾かも?と思ったら放置しないこと
・足の形が変形していないか?痛みは無いかチェック
・自分の足に合う靴を選んで履くこと
・靴下やストッキングでつま先を窮屈にしていないかみてみましょう
・インソールは足の形に合っているか確認しましょう
・足を使って歩行できているか歩くときに意識をすることが大事です
・足先が変形し、血流が悪くなっていないか確認しましょう
・毎日ご自宅でセルフチェックやセルフケアで症状の改善を試みましょう

いかがでしたか?

今まで我慢していた痛みの原因が分かれば、対処の仕方や改善の方法も見えてきそうです。

日々のセルフケアで、足から健康な生活習慣に変えていきましょう。

 

船戸川 宏行

代表取締役 :株式会社ドクターエル

株式会社ドクターエルの経営者。自身が開発者でもある。生体力学(バイオメカニクス)を応用した、身体の骨格を整えることで自然治癒力を高める商品開発をコンセプトとし、これまでに数多くの商品を世に送り出している。過去にTV番組出演や、DeNA、第一生命大手といった会社で講演会を行った経験がある。