【大至急セルフチェック!】その頭痛・肩こり・めまいはストレートネックが原因かもしれません
近年、頭痛・肩こり・めまいのお悩みを抱えている方が増えてきているようですが、その原因の一つに「ストレートネック」という、別名、スマホ首とも呼ばれているものがあります。
実は、PCやスマホの普及に伴い、このようなお悩みも増加中と言われています。
では、そのお悩みの原因となるストレートネックとは、いったいどういう状態なのでしょうか?
今回の記事ではストレートネックの状態と、原因について詳しく解説していきますので、セルフチェックをしながら読み進めていただけますと幸いです。
そもそもストレートネックってどんな状態?
まず始めに正常な首とストレートネックの違いを比較していきましょう。
正常な首は、首の骨がカーブを描いているのに対し、ストレートネックは真っ直ぐで、カーブしていないことが分かりますよね。
正常な首の場合、7つの骨がカーブしたように積み重なっており、前弯に並んだ首の骨がそれぞれクッションの役割をし、頭の重さを上手く分散させています。
日常的に、歩く、または走る時には、足からくる衝撃が背骨を通って頭に伝わりますが、その時の衝撃を吸収し緩和するのが、首の骨のカーブの役割なのです。
一方、ストレートネックの場合ではどうでしょうか。
本来カーブを描いているはずの首が真っ直ぐの状態になっていますよね。
その結果、クッションとしての役割が機能せず、重力分散や衝撃吸収ができずに首周りに負担が集中してしまう原因となります。
ストレートネックになることで、首周辺の筋肉や神経が圧迫され、首や肩に張りや凝りを感じやすくなってしまいます。
軽度のうちは少し気になる程度かもしれませんが、重症化してしまうと、日常的に、違和感を感じる状況になってしまいます。
セルフチェック①あなたはいくつ当てはまりますか?
□常に肩が凝っている
□首が痛くなりやすい
□頭痛でやる気が起きない
□すぐめまいを起こす
このような症状が頻繁に現れる場合は、ストレートネックが原因の可能性があります。
補足)ストレートネックは病名ではなく状態を指す言葉です。
スマホが原因でストレートネックになるの?!!!
ストレートネックはスマホが原因かもしれないと言われていますが、その理由を知りたいですよね?!
では質問です。
- あなたは今、この記事をどんな姿勢でご覧になっていますか?
- 何でこの記事をご覧になっていますか?
この質問に対し、ほとんどの方が
『座りながら』『スマホで』と答えるのではないでしょうか。
では、座りながらと答えた方
もしかすると猫背のように背中が丸まった姿勢になっていませんか?
もしあなたがこのイラストと同じような姿勢でこの記事を読んでいたならば、それには注意が必要です。
なぜならこのスマホを見る時の猫背の姿勢が、ストレートネックを引き起こす大きな原因だからです。
無意識に猫背の姿勢になってしまう方に!
日常生活の中で簡単に正しい姿勢を手に入れることができるドクターエルクッションはこちら
ドクターエルクッションを敷くだけで着座時に自然と骨盤を立たせてくれるので、頭の重さや肩への負担は少なくなります。
*この記事の最後に関連商品も掲載しております。是非ご覧ください。
ストレートネックを放置したらどうなりますか?
放置しても状況は改善しないどころか絶対禁物です。
頭痛・肩こり・めまいが治まるどころか、悪化することで、頚部脊柱管狭窄症(けいぶせきちゅうかんきょうさくしょう)に発展する可能性も出てきます。
通常は加齢に伴って発症することが多い病気ですが、ストレートネックが原因で発症するケースが増えているそうです。
また、太っていないのに二重アゴになってしまうなどの、悲しい変化も出てしまうようです。
ここからは、ストレートネックのセルフチェック方法についてご紹介しますね。
ストレートネックのセルフチェック2パターン
1.壁を使って寄りかかりチェック
1.真っ直ぐ立って壁に寄りかかります。
2.頭・背中・お尻・かかとを壁につけます。
【CHECK】
□すべての部位が難なく壁に付く→ストレートネックの疑いなし
□後頭部がギリギリ付く→ストレートネックの可能性あり
□後頭部が全く付かない→ストレートネックの可能性高い
2.振り向きじゃんけんチェック(二人で行います)
1.Aさん:椅子に座ります。Bさん:Aさんの80cm後ろに立ちます。
2.Bさん:胸元に手を持ってきてグーチョキパーのいずれかをします。Aさん:肩を動かさず、首だけ左右に回し、Bさんが出しているポーズを答えます。
【CHECK】
Bさんがどのポーズを出しているか見えなければ、ストレートネック予備軍の可能性が高いです。
まとめ
いかがでしたか?
ストレートネックの状態や原因とセルフチェックの方法について解説しましたが、ご理解いただけましたでしょうか?
今や私達にとってスマホは無くてはならない存在です。
しかし、スマホの弊害ともいうべきストレートネックに悩まされている方が増えているのは無視できないのが現状です。
ここまでのセルフチェック項目で、自分はストレートネックかも?と思われた方には、効果的なストレッチ法をご紹介していきますので、以下の記事もご参考になさってください。
この肩こりはストレートネックが原因?
ストレートネックに効果的な簡単ストレッチ3選をご紹介!
注)ストレートネックをセルフチェックだけで断定することはできません。
まず、セルフチェックを行い、もし疑いを感じたら、一度病院で検査を受けることをおすすめします。
病院でレントゲンやMRIを撮ることで、初めて首の骨の状態を知ることができますので、セルフチェックのみで全てを判断するのではなく、なるべく早めに専門医を受診されることをお勧めします。
ドクターエルクッションと関連商品はこちら
![]() |
■船戸川 宏行 株式会社ドクターエルの経営者。自身が開発者でもある。生体力学(バイオメカニクス)を応用した、身体の骨格を整えることで自然治癒力を高める商品開発をコンセプトとし、これまでに数多くの商品 |