成人の約30%が外反母趾!?外反母趾(がいはんぼし)の症状と原因について
「多い親指の付け根
に痛みを感じる」「ハイヒールを脱ぐと親指の位置が赤くなって痛み
」もしあなたがこのような悩みを感じているのなら、もしかしたらそれは外反母趾なのかもしれ
ません。今回は、成人の約30%が悩みを抱えているとも言われている「外反母趾」の原因と対策についてご紹介します。
外反母趾ってなに?
外反母趾とは
、足の親指(母趾)が、人差し指(示趾)側にくの字に変形して曲がって状態になるのを言います。
足の指は、歩行が直立時など身体のバランスを保つためにな役割を果たします。放置していても自然治癒することはなく、足の裏などにタコができてしまったり、母趾が示趾の下に潜り込み、痛みが生じることもあります。
外反母趾になる原因って何?
外反母趾になる原因は内的要因と外的要因2つがあります① 内的要因(先天性のもの)遺伝的に親指が一番長い方や、関節がゆるい方などは
外反母趾
. また、性別で言うと圧倒的
に女性の方が外反母趾になりやすい。く、その理由として、女性の方が筋力が弱く、関節が柔らかいことが多いためと言われています。 ②外的要因(後天性のもの)足に合わない靴やハイヒールなどの先の
狭い
靴を履いていくや、加齢等、筋力の低下によりアーチが崩れることが考えられています。
それにしてもどうして痛いのか? 足の構造を確認してみましょう。
上図のように、足の裏には「縦アーチ」が内側と真中に1本ずつと「横アーチ」があり、この3つのアーチで体重を支えています
。してスプリングしてくれるような役割を担ってくれていますが、ハイヒールなどを履いていきますで、常に負荷がかかるようになると、横アーチが崩れやすくなります
。また、これらの幅が狭い靴により、指が圧迫され、親指の変形を促します。
セルフチェック! あなたの危険度はどのくらい?
普通の足指の形と比べてみて、あなたの危険度はどのくらいでしたか?
外反母趾は治せるの?
病院での対処としては、保存療法・運動療法・手術があります。保存療法とは、装具などで固定をしたり、靴にインソールを入れて縦横のアーチを作るなどがあります。運動療法では
、
外反母趾を治すとともに、衰えてしまった筋力を鍛えたり、血行不良によるトラブルの改善が期待できますので、いくつかご紹介していきます。 ・ゴムひもを両母趾に引っ掛けて真正面に引っ張るホーマン体操
①
ゴム(太くて大きい輪ゴムならもっと良い) ②床に腰をおろします。 ③靴下は脱ぎます。 ④右足と左足の親指にゴムひもをひっかけて、両かかとをつけた
まま
親指
を②靴下は脱ぎます。 ③右足の
小指を右手で、親指を左手で(この時、膝は曲がっていて大丈夫です。) ④同じように左足でも繰り返します。 ・足の指をグーパーする①椅子に腰掛け、または床に腰をおろします②靴下は脱ぎます③両足の全ての指でグーパーするのを2~3回ゆっくり繰り返します。 ・床に置いたタオルを足指でたぐり寄せる体操①タオルを用意します。②椅子か床に腰を下ろします③靴下は脱ぎます
④右足の指を使って床に置いたタオルをつかんで手で掴めるところまで持ってきましょう。 ⑤左足でも同じようにやってみましょ
う
外反母趾におすすめのグッズは「足ゆび元気くん」と「ワンステップ」
当初もご紹介した運動療法の両母趾を真っ直ぐに引っ張るストレッチ指と指が重ならないよう拡張体操と母趾を真正面へ引っ張るストレッチが同時に叶うのが足ゆび元気くん
靴により締め付けられた足の指は動きにくくなり、変形の原因となってしまうのです。変形した足の指は血流を緩和、血行不良の原因となります。てしまうと、矯正では開かなくなってしまいますので、ご自宅でのセルフケアが大事になります
。
お風呂の中でも使えるワンステップは、外反母趾等で足指が
固まってしまい、足ゆび元気くんが入らない方用に開発した商品です。
できることを目指したいですね。
補足
運動療法は、軽度~中度外反母趾には有効とされていますが、重度の場合は、かえって悪化する恐れもあるので注意が必要です。変形がかなり進み、痛みが強い場合は手術をし
ますが、手術をしても形が必ず正常に戻るわけではないです
。治療・対処をすることがとても大切になってきます。
まとめ
・親指の付け根が痛い
・痛くてハイを履いていない・足指
が靴の形に固まって開いていない・加齢による筋力低下でアーチが崩れ外反母趾になりやすい・足指の変形を放置
する
ことで血行不良になる
・足指をストレッチすることで外反母趾の改善につながる
いかがでしたでしょうか?
今まで靴が合わないせいだと思っていたけど、実は足指の変形が進んでいたのかもしれません
。 。
![]() |
■船戸川 宏行 株式会社ドクターエルの経営者。自身が開発者でもある。生体力学(バイオメカニクス)を応用した、身体の骨格を整えることで自然治癒力を高める商品開発をコンセプトとし、これまでに数多くの商品 |